2019年7月17日水曜日

盂蘭盆会法要

7月13日~15日の3日間、本堂にて盂蘭盆会法要を勤修し、先祖代々の諸霊の他、無縁仏や餓鬼をも供養するとともに、皆さまの福徳延寿を願いました。


今年は稀に見る梅雨寒で3日間とも雨が降ったり止んだりといった天気でしたが、連休ということもあり、非常にたくさんの方々にご参列いただきました。
ありがとうございました。

7/13

7/13

2019年6月4日火曜日

盂蘭盆会(うらぼんえ)のご案内

謹啓 初夏の候 木々の緑も深みを増し、すっかり夏めいてまいりました。

さて、本年も亡きご先祖様をお迎えしご供養する盂蘭盆会法要を、一行院本堂 御本尊阿弥陀如来の御前にて下記の如く厳修いたします。
ご都合の宜しい日時をお選び頂き、お誘い合わせの上ご参詣下さいますよう、ご案内いたします。


7月13日(土)、7月14日(日)、 7月15日(月)
各日:午前法要 11:00~ 午後法要 15:00~

6月3日撮影

ご参詣にはご自宅の御仏壇よりお位牌・過去帳等をお持ちください。法要の際、位牌棚にお飾りし、精霊のお迎え、お送りの作法を修行いたします。

2019年5月27日月曜日

駐車場のご利用について

一行院では本堂裏に9台、前庭に8台の計17台分の駐車スペースをご用意しております。
法要・葬儀・納骨・事務手続きなどで一行院をご利用のお客様のみ予約を受け付けております。

車でお越しの方は必ず寺務所にお声がけください。

お墓参りの場合
空いている場所にご案内します。予約はできません満車の場合はご容赦ください。

法要・葬儀・納骨などの場合
予約可能です。法要などの申込時に必要な台数をお知らせください。

現状では土日、祝日のお昼頃が最も混雑しますが、本堂裏も含めて満車になることはほとんどありません。ご心配な場合は寺務所に混雑状況をお問い合わせください。

無断駐車、駐車したまま当院を離れる行為はご遠慮願います。
所有者不明の車両は通報する場合がありますのでご注意ください。

※台数や運用方針は運営上の都合により変わる場合があります









2019年5月24日金曜日

ふたつの一行院

東京には「一行院」という名称のお寺が2軒あります。
ひとつは新宿区南元町にある当院、もうひとつは文京区千石にあります。

正式名「天暁山一行院満徳寺」というこちらの一行院は、当院とは全く別のお寺です。
同じ宗派で同じ院号ですが、成り立ちの経緯自体が別で、接点は特にありません。
今も昔も運営上のつながりは全くありませんが、現在では雅楽を通しての交流があります。

時々、当院への問い合わせ電話が文京区の一行院の方にかかってくるそうですので、どうかお問い合わせの際ははお間違いの無いようにお願いいたします。

文京区千石の一行院

余談ですが、調べたところ一行院と呼ばれるお寺は全国では3軒で、もう一つは愛知県名古屋市にありました。

2019年5月20日月曜日

晋山式・大施餓鬼会

5月18日
恒例の大施餓鬼会とともに現住職の晋山式を執り行いました。
今年は土曜日で好天に恵まれたこともあり、たくさんの信徒の皆様にご参加いただきました。あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。

庭儀式

法灯を継承

施餓鬼法要

別室にてTV中継

2019年4月15日月曜日

晋山式・大施餓鬼会のご案内

謹啓 仲春の候 貴家益々ご清祥のことと拝察いたします。

 さて、毎年恒例の大施餓鬼会に合わせて、今回の再建計画により長らく延期になっておりました、現住職の晋山式を厳修いたすこととなりましたので、ご案内申し上げます。
皆様のご参詣を心よりお待ち申し上げます。
合掌

令和元年5月18日(土曜日)
13:00 ~ 受付(前庭テント内)
13:30 ~ 晋山式
14:00 ~ 施餓鬼会
15:15 終了


会場準備のため、ご参加には事前のお申し込みが必要となります。(4月30日まで)
檀信徒の皆様にはお手紙お送りいたしますので、詳しくはお手紙をご覧いただくか、メール、電話でお問い合わせください。

電話 :03-3359-4501
メール:info@ichigyouin.jp


昨年の施餓鬼会の様子
※4/19一部訂正

2019年4月9日火曜日

新しい設備

本堂B1に新たに控室を作り、その一部に更衣室を設けました。
また、1F多目的トイレにはおむつ交換台を新設しております。
ご利用ください。

B1控室

更衣室

多目的トイレ内のおむつ交換台